ある元栃木の工業人.jp

電子工作、機械設計、ロボットなどのモノづくりから宇都宮まで色々 ※2021:画像消失につき、c.yimgからマイニング&整備中

#工学

工学系資格の個人的総評 / 電験三種 / 情報処理技術者 / 一陸技 / 一海通 / 技術士 / エンベデッドシステムスペシャリスト

資格を取るのは良いことだと思う。 インターネットで調べるよりも、専門知識を体系的に学べる。ただ専門書で読むよりも、学ぼうというモチベーションが生まれる。『試験日』という締め切りの存在は、人を本気にさせる。定期的に「新しいことを学ぶ姿勢」が呼…

Teensy 3.2のHardware Quadrature Decoderを試す

Teensy3.2という、ArduinoIDEにて開発できる32bitマイコンボードがある。 https://os.mbed.com/platforms/Teensy-3-1/ Arduino pro miniとほぼ同じくらいのサイズでありながら、Cortex M4を搭載した96MHz動作のスゴイやつだ。出力ピンも揃っていて使いやすく…

東京の地下鉄路線の3Dマップを作った話(リメイク記事)

http://www.tokyometro.jp/station/index.html この記事は2009/10に作成した 「東京地下鉄深さ3Dマップ」 ある元栃木の工業人.jp (旧:常人には到底理解出来ないブログ) https://blogs.yahoo.co.jp/kazu_kazu_souri/30025791.html のリメイク記事です。 Ya…

地理院地図の3Dデータから光学式3Dプリンタ(Form2)で出力した話

2014年にHTML5がW3Cから発表され、これまで専用アプリケーション上でしか表現し得なかったようなグラフィカルな表現が、オンラインのウェブブラウザ上で実行できるようになった。 国土地理院が提供する 「地理院地図」 もその波に乗ったサイトのひとつである…

自作「数値流体力学」プログラム

数値流体解析(Computational Fluid Dynamics:CFD)のプログラムを、HTML5のCanvasとJavascriptを用いて試しに作ってみました。 一様流れにおける円柱周りの流体解析として、圧力分布からカルマン渦が徐々に発生する様子を見れるようになっています。(fram…

Processingのblend()機能の使い方(メモ)

メモ程度に。 blend( srcImg, x, y, width , height , dx , dy , dwidth , dheight , MODE ); srcImg:重ねる画像A x:AのX方向基準点(A画像の左上から。以下同上) y:AのY方向基準点 width:AのX方向表示範囲 height:AのY方向表示範囲 dx:重な…

マキタの充電式ジグソー JV100を買いました

マキタ社の電動ジグソー、JV100を購入しました。およそ1万5千円です。 バッテリー駆動である以外は普通のジグソー。詳細な諸元は下記サイトに。 http://www.makita.co.jp/product/li_ion/jv100dw/jv100dw.html そもそもなぜジグソーを購入したかというと、私…

機械製図で用いる部品欄の工程略称記号の一覧

ウェブでもあまり無かったので一覧をあげておきますね。 注意1 : JISなどで特に決まっている訳ではなく、慣例のようです。詳細は後記。 注意2 : 訪れてくれた学生の諸兄、これはあくまで私見であって、レポートの参考文献には相応しくないぞ。 「木」 … …

三相ブラシレスモータを回す + VVVFってどんな感じ

電車の電動機の制御方式に、VVVFインバ-タ制御というものがある。 Variable Voltage Variable Frequencyの頭文字からこう呼ばれるそうだ。 直訳すると 可変電圧可変周波数制御 となる。 端的に言うと、直流電源を細かいパルス状に制御し、そのパルス幅で擬…

エフェクター切り替え装置のようなもの

ある知り合いが、エフェクターをいくつか切り替える装置を作りたいらしいので、大まかに作ってみた。 http://www.youtube.com/watch?v=3QEUBe-CXPM 動作 あるペダルを踏むことで、そこに決められたあるリレーを動作させ、エフェクター(今回はLED)に通電さ…

ラジコンモジュール作ったったった

知り合いが持っていた、ぶっ壊れていたラジコンの基盤とI/Oを抜き出してモジュールっぽくしてみた。 格安で普及しているラジコンはラジコンといいつつ赤外線通信なことが多いのですが、今回壊れていたラジコンはその名の通りラジオコントロールでした。捨て…

Arduinoでタッチスクリーンを使ってみる

スイッチサイエンスさんの方にニンテンドーDSに使われているタッチスクリーンが販売されていて、面白そうだったのでピッチ変換基板と共に買ってみた。 スクリーンの構造とかそういうのは他にたくさん紹介されているので端折ります。 まずはじめに、 私は最初…

Arduino開発環境でAVRマイコンを書き込むライターを作った

Kimio Kosaka氏の Arduino IDEで ATtiny/ATmega 開発環境を作る を参考にシールドを使ってライター作ってみた。 DIPスイッチで7408ロジック回路制御して対応マイコンの種類を増やそうと思ったけれど、ロジック回路を使った経験が無くて思ったように動いてく…