ある元栃木の工業人.jp

電子工作、機械設計、ロボットなどのモノづくりから宇都宮まで色々 ※2021:画像消失につき、c.yimgからマイニング&整備中

VAIO S13 (2016年購入) のジージーうるさいコイル鳴き対策備忘録


去年、2016年にVAIO S13を買いました。

スタイリッシュで往年のVAIOの流れを受け継いだフォルム。
薄く軽量でありながら入出力端子が豊富。
そして最高の打鍵感を有するバックライト付きキーボード・・・。

今どきは格安中華ブランドラップトップを数年で買い替えていくスタイルも主流となっていますが、それでもなお多少高くとも買いたい!と私に思わせたのがこのVAIO S13である。

f:id:kazu_souri:20210130090433j:plain

http://www.sony.jp/vaio-v/products/s131/#feature

買ってみての感想としては、およそ期待通りであり、その他良いところも沢山あるのだが、そこに関しては他のメディアやギーク系ニュースサイトでも取り上げられているので、そっちで確認してほしい。

VAIO S13 レビュー『最新モデル』 実機を使って徹底解説!」
http://satouchi.com/vaio/s/s13.html
VAIO S13の実機レビュー」
http://thehikaku.net/pc/sony/16vaio-s13.html

さて、素晴らしい部分がたくさんあるS13。
しかし最も残念でならない部分がひとつ・・・

「コイル鳴き」


買って起動させてすぐ気づいたのがコレ。

ジーーーーー、ジー、ジジ、ジーーーー、ジジジ、ジ、ジーーー


使い古したACアダプタなどでよくあるコイル鳴きと同じようなノイズ音が出る現象のようです(曖昧)

実は購入する前の時点で2chなどでコイル鳴きがするという話がチラホラありました。
なのである程度は覚悟できていたのですが、とはいえとても残念でなりません。

せっかく良い音を出すスピーカー(マジ)が内蔵されているのに、ノイズと混じって聞こえてくる・・・うぅ・・・

というわけでして、このコイル鳴きらしい現象についてココにちょくちょく乱雑に記録していきたい次第。
忘れなければね。

この備忘録が、VAIOを愛しながらもコイル鳴きに悩む人々の希望となれば、この上ない幸いである。(定型文)

たぶんVAIOの中の人はもう特定くらいしてると思うんだけど。
VAIOさん有償修理でいいから直してほしぃ・・・

追記:コイル鳴きの低減方法について最後にまとめました


症状記録

分かっていること
・複数の音パターンがある
 「ピー」と「ジー」が混ざったデカい音
 「ジー」というまぁまぁ大きい音
 「ジ、ジ、ジ」という小さい音
 →PCシステムの変動する何かをトリガーとして鳴きが生じている?
・F5キーのあたりから聞こえる

どういうときに顕著に生じている? 「ジー」レベル
・起動時
・シャットダウン時
・ブラウザスクロール時
WMPによる音楽再生時(スピーカーでの出力の有無を問わず)
ポインティングデバイスでタップ後0.2秒後
・音量調整時などのSE出力時(スピーカーでの出力の有無を問わず)
・マイクプロパティの「聴く」でマイク音を出力しているとき(スピーカーでの出力の有無を問わず)

どういうときに少し生じている? 「ジ、ジ、ジ」レベル

・放置時

どういう時は生じていない?
ポインティングデバイスのボタンクリック時


相関関係
・ハードディスクのアクセス?
 →アクセスランプとの関係なし(Free HDD LEDにて確認)

・メモリのアクセス?
 →メモリを確保・解放しても音に変化なし(Testlimit64.exeにて4GBのメモリを確保)
  →本当に書き込まないとダメっだったり?

・CPUの動作時?
 →使用率100%で小さい音の「ジー」(CPU-Zのストレス機能使用)
 →CPUのクロック周波数に比例して音が大きくなっている感じあり(追記参照)

Intel Graphicsの影響は?
 →ありそう(追記3参照)

WifiBluetooth?
 →オフにしても音が鳴る

・スピーカーのアンプにノイズが?
 →スピーカーオフでも変わらず

原因の特定
まだ分からんです。 が!!!↓↓


コイル鳴きの低減方法(暫定)

しずつ解明できたらと思ったのですが、書いている間に少しだけ低減方法が分かりました。

電源プランで「省電力」にする
ことで、よほど耳を澄まさないと聞こえないレベルになります。

つまり省電力プランにして変わった設定項目のどれかが原因の一である可能性が・・・
と思って、高パフォーマンスの詳細設定を省電力とまったく同じにしたのですが、鳴きが収まる様子がない。
つまり。

「省電力」や「高パフォーマンス」の詳細設定では変えられない何かが原因

ということですかね。え、そんなことってあるの?


とりあえず、「省電力」をベースに設定をバランスと同じにしてカスタム電力プランを作れば解決かも?



追記1:

省電力をベースにバランスと同じプランを作ったら鳴りました;;
原因は「最小のプロセッサの状態」を100%にしたことのようです。

うーん、つまり、
「高パフォ」プラン                    → 鳴る
「省電力」プラン                     → 鳴らない
「高パフォ」プランをベースに疑似「省電力プラン」 → 鳴る
「省電力」プランをベースに疑似「高パフォプラン」 → 鳴る

ということのようで。
今のところのコイル鳴き対策としては以下の通り

省電力プランをベースに疑似高パフォーマンス設定にしつつ
「最小のプロセッサの状態」を5%程度に設定した電源プランを用いる
 


でもコレだとパフォーマンス落ちるんじゃね・・・とも思うけど仕方がないのだ。


追記2:

電源の詳細設定において、「最小のプロセッサの状態」と「最大のプロセッサの状態」の設定値と実際のプロセッサの動作状況を調べた方がいましたので記載します。

Windows OS の電源オプション , 詳細な電源設定の変更 , プロセッサの電源管理の検討」
http://winveg.com/win/windows-detail-cpu-power-setting-management/

上記の表の一部を抜粋して以下に引用する。

 

f:id:kazu_souri:20210130090516g:plain

静的な処理性能に関しては問題はないようだ。

ただし、下記によると急に高負荷を処理するような動的な状況では、少しばかり処理が遅れるとのこと。
「CPUが常時TruboBoost倍率で動いていた原因が判明した!」
http://unacyo.blog84.fc2.com/?mode=m&no=1573

もう少しこの二つの項目について調べると、この%はクロック速度の割合のようなもので、最小を100%にすると常に最大周波数付近で動き続けることになるらしい。

実際にCPU-Zで見てみると、「最小」を1%に変更すると500MHzにまで下がった。と同時にコイル鳴きも収まった。
ちなみに「高パフォーマンス」設定で「最小」を1%に変更してみたが、周波数は下がらなかった。
「高パフォーマンス」では設定に関係なく常に最大のクロック(TurboBoost)で動き続けるようだ。

周波数の上下がコイル鳴きの大小を決めているということだろうか・・・

前述の電源設定によって、スクロールなどの低負荷の処理ではクロック周波数が低いままであり、
結果としてコイル鳴きが収まったと考えられる。

ただ、CPU-Zでのストレステスト使用率100%のときはあまり鳴かなかったので、もう少し条件があるかも。


追記3:

「最小のプロセッサの状態」を1%~5%程度に設定することで、高負荷時以外は静かにすることができた。
しかし純粋な「省電力」モードに比べてまだコイル鳴りが大きいようだ。

で、いろいろ調整してみたところ、
Intel(R) Graphics Setting」の「Power Plan」を「Maximum Battery Life」にするとさらに静かになるようだ。

ただし、これはグラフィック性能に影響すると思われるので、「Balanced」にしておくと良さげかな。

しかしまぁ、Intel Graphicsの挙動もコイル鳴り影響しているわけか・・・


コイル鳴きの低減方法まとめ

症状 : スクロール時などのコイル鳴き
原因 : CPU・GPUのクロック周波数
詳細 : CPUが処理を行う際、クロック周波数に比例した大きさのコイル鳴きが生じる

今のところの対策方法は、

省電力プランをベースに高パフォーマンス設定の自作プランを作り
「最小のプロセッサの状態」を5%程度

Intel(R) Graphics Power Plan」を「Balanced」
とした自作電源プランを適用する


効能 : 低処理時のコイル鳴きを低減する
注意 : 高処理時のコイル鳴きは防げない

恐らくこれで性能を維持しつつだいぶ静かになるんじゃないかなと思います。



鳴っている状況が特徴的なので、鳴ってる部位が特定できるかも?
ご意見、ご考察、情報募集中

シン・ゴジラにおける宇都宮撮影シーンについて

シン・ゴジラ見てきました。いやぁ面白かった…

会議室での茶番劇も良いし、あー終わったな…って感じのゴジラの光線シーンも良い。
特に山手線の通勤電車で ( ピー ) したり新幹線で ( ピー ) するシーンも最高である。

なんというかこう、カタルシスを喚起される作品でしたね。



というわけで本題です。 以下は一度視聴した人向けなので、見てない人は見てきてね。

タイトルの通り、シン・ゴジラの製作に当たっては宇都宮市街地でのロケも行われたそうです。Twitterあたりからの情報によれば、そのロケはいちょう通りの中央郵便局付近と上河原通りで行われたとのこと。

じゃあ撮影したシーンは具体的にどこなのよ?っていう宇都宮市民が抱く疑問を解決したいのが今回の目的。

イメージ 1

まずは絞込みを行いたい。 シンゴジの舞台は東京である以上、宇都宮の背景が堂々と映るようなシーンではないハズ。 そしてTwitter等の情報より大勢のエキストラが居るとのことから、パニックシーンで人々が路上を逃げ惑うシーンであろうかと推測できる。 この時点で「最終形態のゴジラが夜間の東京へ進行した際の人々が逃げ惑うシーン」が有力視できる。

という前提をもって、↓のTVで放送されたメイキング映像(youtube)を見ていただきたい。


特に、5:56~6:15の部分なのだが、

夜間、多くの車を並べて撮影しているようだ…
イメージ 2

こちらは日中、車を並べて撮影…
イメージ 3

上と同じ場所だろうか、エキストラがぞろぞろと歩いている…
イメージ 4

宇都宮に長く住んでいる人なら既にお気づきかもしれませんが、夜間撮影が上河原通り、昼間撮影がいちょう通りです。以下にStreetViewを使った検証画像を置くのでご確認ください。

・上河原通り 大通り付近より南方面を望む
イメージ 5

・いちょう通り 郵便局前交差点より西方面を望む
イメージ 6

・いちょう通り NHK前交差点より北方面を望む
イメージ 7


以上より、いちょう通りと上河原通りがロケであったことは間違いないようです。

上河原通りの撮影シーン
先ほどのメイキング映像の↓のワンシーン。
イメージ 8

T字路か十字路か分かりませんが、脇道が斜めに合流するどこかの交差点のようですね。そして静止画では分かり難いのですが、逃げ惑う人々を演じる大勢のエキストラは右奥や手前から左奥方向に向かうように走っています。とすると、左奥にも脇道があると推察できますよね。

そして画面左下の手前に何か白いものがありますが、これは信号機の後から見た姿ですよね。つまり、直線区間で、信号がある交差点で、片方の道路が斜めに接続する場所…これは上河原通りで一箇所しかないです。

イメージ 9

上河原通りと石町通り、八日市通りが接続する交差点です。恐らくここでしょう。メイキング映像は右下のビルかた撮影されたと考えられます。

・上河原通りと石町通り、八日市通りが接続する交差点
・メイキングでは左奥(東側)の脇道へ逃げる大勢のエキストラ
・映画では画面左に向かって逃げる人々の様子

以上より、上河原通りで撮影されたシーンは、夜間にこの交差点より少し北側から南方面を撮影したもので、劇中の↓のシーンで間違いないでしょう。

イメージ 10


いちょう通りの撮影シーン
次にいちょう通りの撮影シーンについてなのですが、

まだ分かっていません;; ごめんなさい。

(通称)蒲田くんが進撃するシーンで使われた様子も無く、それ以降の昼間のパニックシーンなんてあったかなぁという感じで、劇中のシーンを特定できておりません。

もしかしたら使われなかったのかなぁとも思いますが、見直さないとわからないです。
みなさんからの情報募集中です…




終わりが酷かったですが今回の記事は以上です。ではでは。

自作「数値流体力学」プログラム

f:id:kazu_souri:20210131221604p:plain

数値流体解析(Computational Fluid Dynamics:CFD)のプログラムを、HTML5CanvasJavascriptを用いて試しに作ってみました。
 
一様流れにおける円柱周りの流体解析として、圧力分布からカルマン渦が徐々に発生する様子を見れるようになっています。(frame 2000~以降)
 
 
製作方法などについては今のところ需要が無い限り書く予定はありません。
(プログラムは著作権をお守りください)

Processingのblend()機能の使い方(メモ)


メモ程度に。

blend( srcImg, x, y, width , height , dx , dy , dwidth , dheight , MODE );


srcImg:重ねる画像A
x:AのX方向基準点(A画像の左上から。以下同上)
y:AのY方向基準点
width:AのX方向表示範囲
height:AのY方向表示範囲
dx:重なる画像BのX方向基準点(B画像の左上から。以下同上)
dy:BのY方向基準点
dwidth:BのX方向表示範囲
dheight:YのX方向表示範囲
MODE:画像のブレンド方法 → 参照: http://www.technotype.net/processing/reference/blend_.html

f:id:kazu_souri:20210131203013p:plain



プログラム例:

PImage img;
PImage bImg;

img = loagImage( srcPass1 );
bImg = loadImage( srcPass2 );

img.blend( bImg, 0, 0, 200, 300, 0, 0, 150, 200, ADD );

img.save( savePass );



マキタの充電式ジグソー JV100を買いました

f:id:kazu_souri:20210131203047j:plain

マキタ社の電動ジグソー、JV100を購入しました。およそ1万5千円です。

バッテリー駆動である以外は普通のジグソー。詳細な諸元は下記サイトに。
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/jv100dw/jv100dw.html

そもそもなぜジグソーを購入したかというと、私の場合は様々なものづくりを行いますが、木材というのはどこでも手に入りかつ低価格であり、最も活用し易い素材です。ところが、木工作業では思い通りに木を切断できるかが一番の難関となります。もちろんノコギリを持ってはいますが、直線に切るのは職人でもなければ難しいこと。そこで、定規に当てて直線に切れるジグソーが候補に挙がった訳です。

今回の選定基準は以下の通り
・オービタル付き
・メンテがし易い = 有名メーカー品
・低価格(コスパ)
・速度調整可能
・集塵可能
・低騒音

オービタルはあると良い程度の認識です。というのも、ジグソーの性質上、切断時にバリが生じ易く、オービタルを使用すると粗切りにしか使えないからです。例えば化粧板に換気扇の穴を開けるとかなら切断部分は後々隠れてしまうので問題ないですが、箱などを作るような木工では仕上作業が面倒になってしまうでしょう。

メンテのし易さは電動工具では重要です。長く使用するならの話ですが。となれば当然アフターサービスの良い有名メーカー品となります。挙げられるのは makita、BOSH、RYOBI、HITACHI、Panasonicあたりでしょうか。アフターサービスが良いのは国産メーカーなので、BOSHは外れ。あとは人の好みもありますでしょうが、インパクトがマキタでしたのでマキタにそろえました。

低騒音。これが重要。なぜなら集合住宅に住んでるので下手に音を出せない。そこで、充電式が候補に挙がりました。というのも、たった10V程度ですからモーターから発するスパーク音が小さいだろうと踏んだからです。それにコードが無いのは非常に取り回しがよく便利。

という訳でマキタの充電式ジグソー JV100 を選定しました。

使用してみた感じは良いと思います。バッテリーの消費速度が心配でしたが、一度に20cm角の木箱を作れる程度には間に合います。予備があるとなお良いですね。

まぁ、そんなに長く書くことも無いですし、使用中の動画と、その完成品を貼って終わりにします。


Makita 充電式ジグソー JV100D

f:id:kazu_souri:20210131203105j:plain

模型のエアブラシのコンプレッサー用の防音箱です